相対力指数(RSI)
  • アメリカの商品市場で開発され、株価の上下変動幅の比較から、株価水準と変化点を捉える。逆張り指標の代表格。
  • RSIは一定期間における上げ幅と下げ幅の平均値の合計に対する上げ幅(or下げ幅)の割合であり、オシレータが相対的弱気指数なのに対して相対的強気指数と呼ばれる。
  • RSIの角度は値動きの方向とスピードを示し、RSIの値は値動きの強さを表す。
  • RSIを拡張したものに方向性指数がある。
  • 一般的には、30以下が買い場70以上が売り場といわれる。
  • また、この指標の応用としてVRSI(出来高相対力指数)CRSI(コスト相対力指数)がある。
  • RSIを考案したのはアメリカのチャート研究家であるW.ワイルダーである。ワイルダーは14日間が最適としている。これより短いと「行き過ぎ」に対して敏感ではあるが、「だまし」にあう確率も高くなるとしている。
  • 一方、対象期間が長すぎると反応が鈍くなり、仕掛けるタイミングを逸してしまうとされる。
  • RSIの数値は、100%に近いほど買われ過ぎ、0%に近いほど売られ過ぎを示す。
  • ここで、S×××(スムージング×××)と頭にSがつく指標の周期設定の方法についてSRSIを例にして述べてみる。
  • スムージング関係の指標の周期設定はこの例のように2つの項目を入力するようになる。1つはその指標を計算する本来の周期設定。もう1つは、スムージング乗数である。
  • スムージング乗数については、いちばん最初で説明した内容を参照されたい。つまりこのスムージング乗数を大きくセットすればするほど、曲線は滑らかになっていく。
  • スムージングを全くかけたく無ければスムージング乗数を「1」にセットすればよい。
  • 70%以上は売り、30%以下で買う方法はいつでも通用するわけではない。中期的に上昇トレンドにある場合は、70%以上の水準から50%あたりまで下げてきたときが押し目買いのポイントになる。
  • 30%以下にはなかなか下げない。もし、30%以下に下げるようなら、上昇基調が崩れて下降相場に入っている可能性が高くなるので要注意である。
  • つまり、戻り売りに方針を変えることも考えなければならない。逆に中期的な下降トレンドにあるときは、50%前後の水準が戻り売りのポイントとなるケースが多い。
  • RSIの弱点
    RSIの問題点は、従来相場には非常に有効である反面、意外な上伸や深押しがあると、手痛い結果につながる。「行き過ぎもまた相場」と言われるように、信じられないような値動きが起こるのが相場なのである。
テクニカル指標1.相対力指数(RSI)−1−
  • S相対力指数・・・相対力指数をスムージングしたもの
  • 出来高相対力指数・・・終値でなく出来高を使った相対力指数
  • コスト相対力指数・・・出来高加重移動平均値を使った相対力指数
戻る