JP法指標コラム

 

 

JP法の指標においても、一般的なテクニカル指標と同様に、

指標の日々の変動をスムージング(移動平均化)して、

騙しを減らすとともに、指標の方向性を見極め易くする手法が用いられている。

 

その時に、JP法では、単純な移動平均法ではなく、指数平滑法を用いている。

JP法の指標を理解するにあたっては、この指数平滑法の理解が一つのポイントとなる。

 

 

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

スムージングについて

移動平均線と平滑移動平均線

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

1.     スムージング

 

スムージング [ smoothing ] ‥‥ コンピュータの表示、あるいは、印字する2点間を補完して、

                                   滑らかな輪郭を得る技術。

 

コンサンスカタカナ語辞典 第6刷  発行 株式会社 三省堂

 


 

2.     スムージング(移動平均化)〜 方向感を掴み易くし、かつ、騙しを減らす

 

もともとは、株価弾性値は、

ある期間の平均的投資家の懐勘定を把握すること意図として、作られたものである。

 

平均的投資家の懐勘定は、日々の株価の変動を受けて、著しく変動している。

そのため、それをそのまま分析していては、方向感を掴みにくく、

また、これを売買シグナルとしていては、騙しも増える。

 

そのために、生弾性値の幾日かの平均を使うことによって、滑らかな動きに変えて、

方向感を確認するとともに、騙しを減らそうという考え方が生まれる。

 

これは、一般的な移動平均線を使う場合にも用いられる考え方でもある。

 

3.株価移動平均線とコスト移動平均線(出来高加重移動平均線)

 

通常、株価分析に用いられる株価移動平均線は、

その周期(日柄)の投資家の平均取得単価の近似値を表しているとして、

分析の対象とされる。

 

‥‥であるならば、なぜ、その平均取得単価を考える際に、出来高を考慮しないのか?

実際、出来高が、データとして、存在しているのだから、それを生かさない手はないだろう。

こういう考え方を生かしたのが、コスト移動平均線(出来高加重移動平均線)である。

 

 

4.株価移動平均乖離率とコスト移動平均乖離率(出来高加重移動平均乖離率)

 

    現在、株価移動平均乖離率もよく使われるテクニカル分析の指標である。

 

    これに対して、JP法では、より厳密に、投資家の懐具合を把握することを目的として、

    コスト移動平均線(出来高加重移動平均線)からの乖離に着目することにした。

 

つまり、生弾性値とは、コスト移動平均乖離率(出来高加重移動平均乖離率)なのである。

そして、株価弾性値は、動きの激しい生弾性値を、指数平滑法を使って、スムージングして、

方向感を掴むとともに、騙しの減少を意図して作られたものである。

 


5.スムージングの手法  移動平均法と指数平滑法

 

同じスムージングを行うにしても、

どのような移動平均法を使うによって、その結果が異なって来る。

 

一般的な株価移動平均の算出に用いられている計算方法は、単純な移動平均法である。

 

例えば、n日株価移動平均を算出する式は、

    株価移動平均

    ‥‥ となる。

 

    これに対して、株価弾性値の計算に用いられているのは、指数平滑法と呼ばれる方法である。

 

指数平滑法は、直近の値動きほど大きく加重する加重移動平均法の一種で、

累積加重平均法とも呼ばれている方法である。

 

指数平滑法は、一定期間内の平均値ではなく、保有データの数値をすべて計算期間としている。

 

    例えば、n日株価指数平滑平均を算出する式は、

初日

株価指数平滑平均(初日)= 終値(初日)

初日以降

      株価指数平滑平均 (当日)

株価指数平滑平均(前日)+ { 終値(当日) 株価指数平滑平均(前日)} ×  

    ‥‥ となる。

 

    上記の式にある  の部分は、平滑化定数と呼ばれる。

平滑化定数は、0≦平滑化定数≦1であり、

一般に、期間n日間の平滑化定数は、 が用いられる。

 


6.指数平滑法の特性

 

指数平滑法は、移動平均法と比較すると、

直近の値に重みをかけた値で出てくるが、いくら古い日の値でも、わずかに、その影響が残る

という一見、不思議な特性を有している。

 

これは、指数平滑法が、

過去の指数平滑平均と当日の値の差に、平滑化定数(1より小さい数)掛けたものを、

過去の指数平滑平均に加えて計算しているため、

直近の値に重みを掛けながらも、過去の値の影響を残すということが可能になっているためである。

 

 

7.トレンド分析と指数平滑法

 

指数平滑平均線は、単純な移動平均線よりも、振幅が小さく、反応が早い。

したがって、

トレンド分析においては、その転換を早く知ることに有利な上、

小さなトレンドに迷わされない(“騙し”が少ない)とされている。

 

これは、その計算式を見れば、明らかであるが、

単純な移動平均線は、計算に際して、直近の値が追加される時に、

その代わりとして、一番古い値が計算から外される。

したがって、その影響で、移動平均が振れてしまうことになる。

 

対して、平滑移動平均線は、

過去の移動平均と当日の値の差に、平滑化定数(1より小さい数)掛けたものを、

過去の移動平均に加えて計算しているため、

過去の値の影響を残しながら、移動平均を算出して行く。

 

このことが、古い値が計算から外されることによる影響を無くし、

また、直近の値に重みを付けながらも、

移動平均としては、振れが小さくなるという特性を持たせることになっている。

 


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

株価移動平均2線乖離率とMACDの違いについて

移動平均線と指数平滑平均線

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

MACDとは、「Moving Average Convergence Divergence trading method」の略で、

日本語では、「移動平均・収束・拡散法(発散法)」と呼ばれる。

 

MACDは、株価移動平均2線乖離率と同様に、2つの移動平均線の乖離率に着目しているが、

その際に、単純な移動平均線を用いるのではなく、指数平滑平均線を用いる。

つまり、MACDは、2つの指数平滑平均線の乖離率に着目しているのである。

 

指数平滑平均線は、単純な移動平均線よりも、振幅が小さく、反応が早い。

そのため、トレンド分析においては、

その転換を早く知ることができ、かつ、小さなトレンドに迷わされない(“騙し”が少ない)

という特性を有している。

 

MACDは、指数平滑平均線のその特性を生かして、

より早く、より正確に、トレンドの把握を行うことを意図しているのである。

 

MACDの算出式

 

MCAD 長期株価指数平滑平均 短期株価指数平滑平均

 

株価指数平滑平均

株価指数平滑平均(前日)

平滑化定数 ×{ 株価指数平滑平均(当日)− 株価指数平滑平均(前日)

平滑化定数

 

MACDのシグナル 一定期間のMACDの移動平均線

 

MACDでは、

上記のMACDとMACDのシグナルの交差と、その水準を使って、

テクニカル分析を行う。

 


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

株価移動平均2線乖離率、MACD、M指標、MAV指標の比較

算出された乖離率に対して、指数平滑平均を求めるM指標、MAV指標

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

株価移動平均2線乖離率、MACD、M指標、MAV指標は、

それぞれ、乖離率を求める対象、乖離率を求める対象の平均法、乖離率を計算後の処理が異なる。

その詳細は、以下の通りである。

 

 

乖離率を求める対象

乖離率を求める対象

の平均法

乖離率を計算後の処理

株価移動平均2線乖離率

株価移動平均

移動平均法

そのまま

MACD

株価指数平滑平均

指数平滑法

そのまま

MACDのシグナル

株価指数平滑平均

指数平滑法

移動平均法

M指標

出来高加重平均

加重平均法

指数平滑法

MAV指標

売買代金移動平均線

移動平均法

指数平滑法